【体験授業】大人気イラストレーター・スドウ創太さんが教える!1 日完結で「着彩」が 体験できる「NIGHT HIKE」コラボレーションイベントを実施!

イベント
授業/特別講師/講演会
入試/体験イベント
東京校
デザイン学部

バンタンデザイン研究所 イラスト学部、バンタンミュージックアカデミー東京校合同の「体験授業」を実施!
今回は、「NIGHT HIKE」という音楽・イラスト・映像が一堂に会するミュージックアートフェスとのコラボレーションです

参加者は、既にバンタンデザイン研究所、バンタンミュージックアカデミー東京校に出願されている人、入学を検討されている人です!
特別講師を務めてくださるのは、イラストレーター・スドウ創太さん。
自他共に認める性格のいいイラストレーター。

スドウ講師「時間がない中での制作でしたが。『NIGHT HIKE』の世界観を工夫して表現しました」と紹介しました。

【1. スドウ講師「SNS が発達し、チャンスは増えてきています」】
スドウ講師「デザイナー、イラストレーターになりたい人が今日の授業を受けてくださっていると思います。でも、デザイナーになりたい、イラストレーターになりたいと言っても、どうやったらなれるんだ?と思いますよね。
なり方、ルートやキャリアの築き方も人それぞれです。
SNSが発達しチャンスも増えてきています。将来の参考になり、ワクワクする時間になればいいなと思っています!」

スドウ講師は、高校卒業後、専門学校に進み、グラフィックデザインを学びました。
卒業した後は、デザイン事務所に就職。
スドウ講師「最初に就職したデザイン事務所ではとても大変な働き方をしました。その後、転職して、スポーツブランドでグラフィックデザインの仕事をしました。

SNS にイラストを発表すると、お仕事の依頼をいただくようになりました。
イラストやグラフィックデザインのいいところは、どんなジャンルともコラボできます。
例えば、僕は高校生からサッカーがすごく好きになったのですが、Jリーグのイラストのお仕事ができたりします。
どんなジャンルともお仕事をする可能性があるので、とても夢のある仕事だと思います!
イラストは独学ですが、描けば描くほど上手くなります」

【2. スドウ講師の代表的な WORKS】
これまでに、4 人組バーチャルアーティストグループ「BOOGIES」総合ビジュアルデザイン、MBTI 診断をベースにした相性診断「Ruan Tang」キャラクターデザイン、AlTuber「ハヤカワ七味」キャラクターデザイン、「FNS27 時間テレビ×ZOZOTOWN」
T シャツデザイン、9Lana「Never GiveUp」CD ジャケット&MV イラスト、Neru「CYNICISM」アルバムジャケットイラスト、おにぎり高校 デビューシングル「お前のまともはまともじゃない」ジャケットイラスト、ハイパーパンチ「無理でした」CD ジャケットイラスト、
「私立恵比寿中学校」ライブグッズデザイン、「FC 東京×New Balance」グッズプロモーション用イラスト、「adidas footballdream campaign TAKE TALK!」ステッカーデザイン、「女子大小路の名探偵」(河出書房) 装画など、幅広いジャンルでご活躍されています。
スドウ講師「こういうタッチにしてくださいという依頼がくることもあるので、仕事によってタッチを変えたりします。デザインだけでなく、T シャツなどグッズ化するお仕事も多いです!」

【3. 受講生も、着彩を体験!】

スドウ講師「作品のテーマは旅立ちです。色を塗る『着彩』を体験していただきます。慣れていたら線画にも手を加えてください。

ひとつだけ考えてほしいのは、テーマは『旅立ち』です。アクセサリー、服の柄、背景など自由に描き足して OK です!」
使うソフトは、「CLIP STUDIO PAINT EX」です。
デジタルイラストも使ったことがある人、初めてソフトに触れる人も、在校生が丁寧に教えてくれるので安心です。

スドウ講師「色の塗り方は、めちゃくちゃシンプルな方法です。1 色がのり、影が 1 色のって、ハイライトがのるという 3 段階構造です。
ひとつ、色の選び方については、アドバイスできるかもしれません。『3 色を決めて色を塗るとまとまりが出る』と言われます!
まず、好きな色を 1 色決めます。そのメインカラーに対して、2 色目はサブカラーと呼ばれます。
決め方は、作品のコンセプトから逆算して決める方法があります。テーマが海だとしますね。
青に対して、太陽のようなオレンジにしてみようかなとか、まずは感覚的に選んで良いと思います。
2 色を決めたら、これらの 2色に近い色を用意します。3 色目は、アクセントカラーと呼ばれ、最後の仕上げをするカラーです。
最終的にしっくりくる色、好きな色でいいですよ。よく使う色は登録したり、『カラースライダー』で色を選ぶこともできます」と解説!

【4. センスには「構造的」と「個性的」要素がある!】
スドウ講師「これまでイラストを描いてきた人は、『センスがいいな』と言われた経験があると思います。イラストの『構造的』センスと、『個性的』センスがあると思います。
基本的な構造をおさえたうえで、自分の好みを乗せる事で、皆さんらしい作品になると思います!

―― レイヤーはどれくらいに分けていますか?
スドウ講師「僕は5~6枚のレイヤーにまとめます。数十枚のレイヤーの人もいます。レイヤーわけのコツは、“あとから触る可能性のある色”は独立して残しておいたほうがいいと思っています。
瞳は何色でもアリだなと思い、瞳の色だけは独立して残しておきます。
いわば『アクセントカラー』です。明確なルールはないので、描きやすいレイヤー構造で大丈夫です!」

一人ひとりの作品をチェックし、「オレンジ色の髪に対して、同色系の影が入っていて統一感があって良いですね!」と、作品の良い点を気付かせてくれます。

スドウ講師「皆さん、『こういう意図でこの色を選びました』と言えていて素晴らしいです。僕の作品は、『SKY LINE』の朝焼けをイメージし、夜から朝に変わるストーリーです。
背景は朝もやの感じ、服は暗い色で塗り夜を表現しています。後ろの雲も『SKYLINE』ってタイポグラフィ(文字デザイン)を描いているんですよ。

今回は文字として読める事よりも、雰囲気を出すためのデザインとして文字を取り入れています。実は、僕は背景を描くのが苦手です。
街を描く代わりにステッカーや文字のデザインで街の喧騒や奥行きを表現するなど、自分の得意な表現に置き換えることもあります。アプローチの方法は1つじゃないですよ。
自分が得意なものや好きな色の組み合わせで、テーマに対して説得力のある作品を描く方がいいんですよ」

最後に、受講生に向けてメッセージを!
スドウ講師「楽しい時間を過ごさせていただきました。いまのうちからできることとしては、皆さんには、ボーカロイドとか VTuber とか色々なジャンルを好きになってもらいたいと思います。
そのコンテンツの何に魅力を感じているのか深掘って、解像度を上げてください。イラストレーターとしてお仕事に役立ちます!」とアドバイスしました。

イベント最後には「NIGHT HIKE」の参加チケットが当たるじゃんけん大会も行われ、大盛り上がりでした!

バンタンデザイン研究所は体験授業でも、現役で活躍するプロフェッショナル講師から、
実践的な技術を学ぶことができます!

【NIGHT HIKE】
https://nighthike.net/

シェアする