イラストレーター分野

イラストレーター分野

最先端3DCGを用いた3次元イラストアニメーションまでも身につけた
新しい時代を切り開くイラストレーターに

目指せる職業

3DCGアニメーター
各種イラストレーター
キャラクターデザイナー
2DCGアニメーター
アートディレクター
グラフィックデザイナー
絵本作家

この分野で学べること

〇〇や〇〇が学べます

在学中からイラストレーターデビュー

ただ単に絵の描き方を学ぶのではなく、SNSでのプロモーションの方法や、オリジナリティのあるイラストの描き方など、イラストレーターとして活躍するために必要なスキルを身につけていきます。また、イラスト事務所との提携した授業では、ポートフォリオレビューなど、一人ひとりが活躍できるよう、デビューサポートを行っています。

イラストレーター分野の主な授業内容

常にトレンドを捉えた最新のカリキュラム

業界の第一線で活躍する現役クリエイターの指導の下、
トレンドに合わせた実践的な内容を学びます。

イラストレーションプロジェクト

イラストレーションプロジェクト

イラストをメインヴィジュアルにした広告やパッケージデザインなど企画からデザイン制作までを課題を通して実践的に学びます。

サインイラスト

サインイラスト

店舗サイン、カフェのメニュー看板、サイン表示などを課題に人を誘導するためのサイン計画を学びます。

立体アニメーション

立体アニメーション

映像編集ソフトPremiere Proを、ストップモーションアニメ課題の制作を通して習得します。

3DCGアニメーション

3DCGアニメーション

3DCGソフトBlenderの使い方から3次元イラストアニメーション作品制作までを実践します。

セルフブランディング

セルフブランディング

自己ブランド化やSNSでの案件獲得する方法など、プロのイラストレーターとして自らのプロデュースを実践します。

選択卒業制作ゼミ

選択卒業制作ゼミ

イラストレーションとイラストアニメーションの2分野から、今まで学んだ様々なイラスト表現から自分の研究テーマを決め、4年間の集大成の卒業作品を制作します。

コース一覧

バンタンデザイン研究所では、学びたいことや通い方によって自分にあったコースを選択することができます。

4年制・3年制

実習のみならず業界デビューや独立が在学中から目指せる

4年制 週4日 イラストレーター専攻

4年制 週4日 イラストレーター専攻

3DCGを活用したイラスト表現の拡張とデザインや映像分野と協働できる新世代イラストレーターを育成

3年制 週4日 イラストレーター専攻

3年制 週4日 イラストレーター専攻

2次元イラストの可能性を追求しクライアント獲得できる業界即戦力のイラストレーターを育成

3年制 週4日 デザイン&イラスト専攻

3年制 週4日 デザイン&イラスト専攻

多様化する様々なデジタル媒体に展開できるデザイン制作スキルをベースに、 オリジナリティ・企画力を強みにしたクリエイターとして、就職独立を目指す

週3日コース

働きながら通いたい方におすすめ

2年制 週3日 イラストレーター専攻

2年制 週3日 イラストレーター専攻

イラストとグラフィックスキルを武器に業界就職ができる 即戦力のイラストレーターを育成

2年制 週3日 デザイン&イラスト専攻

2年制 週3日 デザイン&イラスト専攻

自分の個性を強みとして主体的に探求する姿勢と デザイン思考を持ったデザイナー、イラストレーターを育成

豊富な就職実績

プロとして活躍する卒業生

サイトウ ユウスケ

イラストレーター サイトウ ユウスケさん

Yohji Yamamotoとコラボレーションするなどメディア・国内外を問わず多方面で活躍中

サイトウ ユウスケ

サイトウ ユウスケさん

Yohji Yamamotoとコラボレーションするなどメディア・国内外を問わず多方面で活躍中

1978年生まれ。2003年バンタンデザイン研究所卒業後、フリーのイラストレーターとして活動開始。2009年4月号から2014年3月号までMUSIC MAGAZINE表紙を担当する。近年ではYohji Yamamoto Pour ommeとコラボレーションもするなど、メディア・国内外を問わず多方面で活動中。

榎本 マリコ

イラストレーター 榎本 マリコさん

チョ・ナムジュの小説「82年生まれ、キム・ジヨンの挿絵等を手掛けるイラストレーター

榎本 マリコ

榎本 マリコさん

チョ・ナムジュの小説「82年生まれ、キム・ジヨンの挿絵等を手掛けるイラストレーター

1982年生まれ。
2003年 スタイリスト科卒業。
個展やグループ展で、植物や動物などに顔を覆われたポートレートを中心に発表する他、近年では書籍の装画、演劇のビジュアル、CDジャケットなど様々なジャンルのアートワークを担当し、チョ・ナムジュの小説『82年生まれ、キム・ジヨン』(筑摩書房)、川上未映子の連載小説「黄色い家」(読売新聞)の挿絵などを手がけている。

岩本 薫

DWS イラストレーター 岩本 薫さん

DWSに所属しKing Gnu等のアーティストやMVなどにもアートワークを提供

岩本 薫

岩本 薫さん DWS

DWSに所属しKing Gnu等のアーティストやMVなどにもアートワークを提供

バンタンデザイン研究所を卒業。
411magazine等にアートワークを提供しつつ2015年からDWSとしても活動。
king gnu等のアーティストMVなどにもアートワークを提供。

講師は全員、
現役のクリエイター

せきや ゆりえ

アパレルやキャラクター・
グッズデザインなど幅広く活動

せきや ゆりえ

イラストレーター

1987年生まれ東京在住。
2010年多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。
大きなキラキラの瞳が特徴のイラストレーター。
アナログ、デジタルで主にどうぶつや女の子を描く。アパレルやキャラクターデザイン、グッズデザインなど幅広く活動中。
オリジナルキャラクター「ペロペロ★スパ~クルズ」を展開中。

せきや ゆりえ

せきや ゆりえ

イラストレーター

アパレルやキャラクター・
グッズデザインなど幅広く活動

1987年生まれ東京在住。
2010年多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。
大きなキラキラの瞳が特徴のイラストレーター。
アナログ、デジタルで主にどうぶつや女の子を描く。アパレルやキャラクターデザイン、グッズデザインなど幅広く活動中。
オリジナルキャラクター「ペロペロ★スパ~クルズ」を展開中。

タムラ ヒデカズ!

数々のコンテストで
賞を受賞する注目のイラストレーター

タムラ ヒデカズ!

イラストレーター

1983年 神戸生まれ。幼少より絵を描く事が大好きで、2003年よりアーティスト活動を開始。当初ペンのみで描くスタイルでしたが、
2009年頃よりパソコンアートに転身。三つ目のオバケをモチーフにした作品が多く、数々のコンテストで受賞。現在は企業デザイナーの
傍ら、今までの経験から多方面の教育機関よりお声かけいただき、関西の大学や専門学校にてデザインやアートの講師を兼任。

タムラ ヒデカズ!

タムラ ヒデカズ!

イラストレーター

数々のコンテストで
賞を受賞する注目のイラストレーター

1983年 神戸生まれ。幼少より絵を描く事が大好きで、2003年よりアーティスト活動を開始。当初ペンのみで描くスタイルでしたが、
2009年頃よりパソコンアートに転身。三つ目のオバケをモチーフにした作品が多く、数々のコンテストで受賞。現在は企業デザイナーの
傍ら、今までの経験から多方面の教育機関よりお声かけいただき、関西の大学や専門学校にてデザインやアートの講師を兼任。

芦屋 マキ

透明水彩で独自の世界観を
表現するイラストレーター

芦屋 マキ

イラストレーター 画家

イラストレーター・画家。 主に透明水彩で制作。
オンラインクラスやワークショップの講師としても
活動している。手を伸ばしたら温度や光を感じるような画面作りを意識して制作している。

芦屋 マキ

芦屋 マキ

イラストレーター 画家

透明水彩で独自の世界観を
表現するイラストレーター

イラストレーター・画家。 主に透明水彩で制作。
オンラインクラスやワークショップの講師としても
活動している。手を伸ばしたら温度や光を感じるような画面作りを意識して制作している。

学生作品紹介

デザイン学部_09
デザイン学部_11
デザイン学部_15
デザイン学部_16

イベント

東京校
大阪校
名古屋校

最新情報

ニュース
ブログ

よくあるご質問

まだ目指したい職業や職種がはっきり決まっていません

同じ業界でも様々な職業が存在しますので、業界についての知識がない場合、明確な目標を決められない学生も多いようです。バンタンでは業界の仕組みや現状、様々な職種についてご説明する進路ガイダンスを開催しています。興味のある業界については、ぜひ専門のスタッフにご相談してみてください。

入学前から専門的な知識や技術は必要ですか?

バンタンの入学者のほとんどが、業界未経験者や初心者です。全ての学科・専攻が未経験者対応のカリキュラムになっており、専門的な知識や技術は入学後にしっかり学ぶことができます。

大学進学と迷っています。

一般に大学・短大は、「学問の研究・知識の習得」により、自分の関心を深めていくことを目標としています。バンタンでは、「現場実習やインターンシップ、企業・メディアとの産学協同プロジェクト」など、志望業界の専門職に就くための技術習得やプロ意識向上のためのカリキュラムが数多くラインナップされています。目的が異なるため、どちらに進むかによってその後の就職などにも影響を与えることになるでしょう。まずは、自分は何がやりたいのかをしっかり見つめなおし、検討することが必要です。

就職についての相談は、いつ・どのくらいしてもらえますか?

希望される全ての在校生に、個別面談を実施しています。内容としては、就職活動の3つのステップに合わせてお話いたします。1.就職活動の準備 2.エントリー 3.会社説明会・面接 このステップに合わせて、適時アドバイスをさせて頂きます。早期に進路の方向性を決定するためには、目標設定やスケジューリングがとても重要になります。採用活動ピーク時前に、ノウハウがわかるよう、個別面談では特にその部分のナビゲートを重視しています。