
現役クリエイターが
通常講師として常に寄り添う
業界の第一線で活躍する現役クリエイターが、特別授業ではなく通常授業として知識や技術、トレンドを教えることで、卒業後即戦力としていち早く活躍できるスキルを身につけることができます。
バンタンデザイン研究所では、企業法人という特性を活かし、業界の第一線で活躍しているデザイナーや映像ディレクター、イラストレーターなどの現役クリエイターが通常授業の講師をしています。
時代の流れとともに、常に変化していくデザインや映像業界では、クリエイター自身も変化していくことが求められています。だからこそ、バンタンでは、世界でも活躍する日本トップクリエイターの柿本ケンサク氏監修による、即戦力で活躍できる次世代クリエイターを育成します。
世界へ配信された任天堂のCM「スーパーマリオ ラン」、映画「恋する寄生虫」など、数々の映像作品を生み出す最前線の映像作家、写真家。
デザイン・映像学部 学部長
多くの映像作品を生み出すとともに、広告写真、アーティストポートレートなどをはじめ写真家としても活動。2021年大河ドラマ「青天を衝け」メインビジュアル、タイトルバックを演出。映画「恋する寄生虫」が公開された。2022年、NHK「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」が放映。また、現代美術家としても多くの写真作品を国内外で発表。2016年、代官山ヒルサイドフォーラムにて写真展『TRANSLATOR』 展を開催 。2017年、ニューヨークのタカ・イシイギャラリーにて「HYOMEN」展、2021年、代官山ヒルサイドフォーラムにて「TRANSFORMATION」展、渋谷PARCO GALLERY Xにて「時をかける」展を開催。国際美術展「水の波紋2021」に選出される。
あなたの好きなことを見つけること、好きなことを真似し、好きなことを武器にしていくこと。どんな人にも必ず好きなことがあります。そして、あなたの好きなことは、必ず誰かが好きなことです。この世界の最先端を学び、教室から一歩出た瞬間から、すぐに活用できる技術や知識を届け、あなたの好きを形にしていく背中を押していく。我々はあなたの好きが育つ環境を作ります。
業界の第一線で活躍する現役クリエイターが、特別授業ではなく通常授業として知識や技術、トレンドを教えることで、卒業後即戦力としていち早く活躍できるスキルを身につけることができます。
国の規制なくカリキュラムが組める企業法人のバンタンは、トレンドに合わせて毎年カリキュラムをアップデートしています。業界で今必要とされているスキルを学ぶことができます。
現役クリエイターとのつながりは、業界でのネットワークを広げてくれます。授業での講師とのコミュニケーション、リアル現場での横のつながりなどは、想像力や活動の幅を広げてくれる刺激になります。
大学にて土木工学を専攻し、バンタンデザイン研究所グラフィックデザイン科を卒業。
2010年、佐藤可士和氏率いるSAMURAIに入社。数々の大手企業のブランディングに携わる。
2021年に独立をし、様々なジャンルのクリエイターを集めた一般社団法人 ZUAN UNION / 図案連合を創立。
ベンチャー等の幾つかの企業にて、CCOに就任。
主なプロジェクトに、株式会社バンタンのトータルブランディング。
一般社団法人 ZUAN UNION 図案連合 代表 アートディレクター グラフィックデザイナー
大学にて土木工学を専攻し、バンタンデザイン研究所グラフィックデザイン科を卒業。
2010年、佐藤可士和氏率いるSAMURAIに入社。数々の大手企業のブランディングに携わる。
2021年に独立をし、様々なジャンルのクリエイターを集めた一般社団法人 ZUAN UNION / 図案連合を創立。
ベンチャー等の幾つかの企業にて、CCOに就任。
主なプロジェクトに、株式会社バンタンのトータルブランディング。
ポーランド出身。インテリアとファッションデザインを学んだ後、イラストレーター、アートディレクター、セットデザイナーとして東京、アジアを拠点に活動中。2005年 V&A Illustration Award にてベストエディトリアル賞受賞。その後、主なクライアントとして資生堂、伊勢丹、Alain Mikli、Canon、BALLY、VOGUE Japan、Numero Tokyo、Commons&Sense にイラストレーションを主要とした作品を提供
している。更に、デザイナーのStephen Jones やManish Arora、アーティストの Joanna Wangとコラボレーション作品も展開している。最近では、ウィンドウディスプレイや壁画、また短編アニメーションまで手掛けている。また、ウィンドウやポップアップショップを含め空間のデザインも手掛けている。2015年にはAlain Mikli Japon とBeams Internationalウィンドウと内装デザインはDSA Japanese Space
Design Award を受賞。また手描きで子ども部屋の壁紙を描いており、クライアントの中には有名スタリスト佐々木敬子さんも含まれ、子ども部屋に水族館のイメージを描き、話題となる。
Art director / Illustrator Designer
ポーランド出身。インテリアとファッションデザインを学んだ後、イラストレーター、アートディレクター、セットデザイナーとして東京、アジアを拠点に活動中。2005年 V&A Illustration Award にてベストエディトリアル賞受賞。その後、主なクライアントとして資生堂、伊勢丹、Alain Mikli、Canon、BALLY、VOGUE Japan、Numero Tokyo、Commons&Sense にイラストレーションを主要とした作品を提供
している。更に、デザイナーのStephen Jones やManish Arora、アーティストの Joanna Wangとコラボレーション作品も展開している。最近では、ウィンドウディスプレイや壁画、また短編アニメーションまで手掛けている。また、ウィンドウやポップアップショップを含め空間のデザインも手掛けている。2015年にはAlain Mikli Japon とBeams Internationalウィンドウと内装デザインはDSA Japanese Space
Design Award を受賞。また手描きで子ども部屋の壁紙を描いており、クライアントの中には有名スタリスト佐々木敬子さんも含まれ、子ども部屋に水族館のイメージを描き、話題となる。
表示中:15件
スケーター
スポーツ・デザイン学部
2年制 週4日 スケートボードブランドプロデュース専攻
1年制 週4日 スケートボードブランドプロデュースコース
京都府出身、東京都在住。精巧なボードコントロールを武器に、世界進出を目論むマニュアルキング。技のレパートリーが豊富。
スケーター
スポーツ・デザイン学部
2年制 週4日 スケートボードブランドプロデュース専攻
1年制 週4日 スケートボードブランドプロデュースコース
埼玉県出身。
NIKE SBの作品「WAMONO」「CITY POP」での活躍も記憶に新しい。日本屈指のレッジマスター本橋 瞭。人気デッキブランドLESQUEからプロモデルもリリースされている。
スケーター / フィルマー
スポーツ・デザイン学部
2年制 週4日 スケートボードブランドプロデュース専攻
1年制 週4日 スケートボードブランドプロデュースコース
ニュージャージー州出身、東京在住。フィルマーとして映像分野で活動する傍ら、英語講師も務める。現役スケート活動にも余念がないマルチプルな存在。
スケーター / ペインター
スポーツ・デザイン学部
2年制 週4日 スケートボードブランドプロデュース専攻
1年制 週4日 スケートボードブランドプロデュースコース
鳥取県出身、東京在住。日本屈指のスキルフルスケーターとして、国内外から注目を集める村岡洋樹。ペインターとしても非凡の才能を持つワン&オンリーな存在。
2020.9.12浅草skateboard shop OPEN
ONDO Inc. CEO チーフプロデューサー
映像学部
1986年大阪生まれ。2009年3月近畿大学経営学部在学中に音動名義で創業。
2011年10月クリエイティブアドプロダクション株式会社 音動 | ONDO Inc.を設立。
パーソナルワークとして、GO underbar名義にてライブ活動や、
海外でクリエイティブ業界の国際交流を目的としたアートイベントの企画を行う。
映像クリエイター
映像学部
東京造形大学デザイン学部出身。
企画・演出・撮影・編集・カラーグレーディングをワンストップで行うスタイルで活動をしてきた。
またBlackmagic Design DaVinciResolve認定トレーナーとしてカラーを中心としたセミナーを個人/法人向けに行っている。
近年は企業VPに加えWEBドラマ・エンタメコンテンツの現場でプロジェクトごとに撮影/エディター/カラリスト/PMなど求められる専門性を活かし活動中。
アーティスト
映像学部
次世代カルチャーアイコンとの呼び声が高い、福岡県出身の20歳。dodo、LEXといった
新鋭アーティストから藤原ヒロシ、ケロ・ケロ・ボニト、最新作「TROLL ME」では、
Bring Me The HorizonのRemixで話題のプロデューサー集団 six impalaとの
コラボなど、多岐のコラボも話題になってきたアーティスト活動、ストリートからモード
まで着こなすモデル活動と音楽・ファッションを横断した活躍で注目を集めている。
アーティスト
映像学部
2008年結成、京都出身“夜”も昼も聴く者全てを“本気”で“ダンス”させる4人組。
デビュー以来各地音楽フェスやイベントでは軒並み入場規制を記録する。
2016年にビクター/Getting Betterからメジャーデビュー、毎年全国ツアーを繰り返す。
2020年にはバンド初となるホール会場でのワンマンライブを東京と大阪で開催しソールドアウト。
みなさん、"踊れる準備はできてますか!?"
シンガーソングライター 作詞作曲家
映像学部
2007年頃から「カヨコ」として活動を開始、2019年に本名である「草野華余子」に改名。
2019年にリリースされたLiSA「紅蓮華」の作曲を手掛け、一躍注目を集める。以降、西川貴教、
A.B.C-Z、FANTASTICS from EXILE TRIBEなど、楽曲提供の幅を広げている。
卓球愛好家としての一面を持ち、2022-2023シーズンから日本の卓球リーグ・Tリーグのアンセム制作を手掛ける。
近年はテレビやラジオなど数々のメディアでも活躍中。
ピアニスト/ キーボーディスト/ コンポーザー/ アレンジャー
映像学部
鍵盤弾き。
Ben Foldsに憧れてピアノを始め、福森道華氏、あびる竜太氏に師事し、大学生の頃から演奏活動を開始する。
2007年にBerklee college of musicに留学しボストン内外で演奏する。
卒業後はDavid F iuczynski氏のPlanetMicro Jamに参加する等、北米で様々なライブやレコーディングを行う。2010 年に帰国後はジャズだけに限らず、P.O.P、Nulbarich、Tozambu等のバンド活動
や、タップダンスとの公演、映像や演劇への楽曲制作等の様々な場所で様々な事を行う。
アーティスト
映像学部
2010年に大阪にて結成。
ミュージシャン、フォトグラファー、ペインターの計11名で構成されるアーティスト・コレクティブ。
Soul,R&B,Hiphopなどを基調としつつ、メンバーの多様なアイデンティティをミッ
クスした楽曲制作、アートやフードカルチャーとクロスオーバーしたイベント主催な
ど、インディペンデントな活動を展開している。主な作品に「Milestone Mixtape」(コンピレーション・アルバム/2013)、「Collected 1」
「Collected 2」(EP/2019)、「More Vibrant」(EP/ 2021)がある。
2022年8月31日には初のバンド隊のみのインストアルバム「BeatTape」をリリース。
映像ディレクター
映像学部
1999年、兵庫県生まれ、京都在住。映像ディレクター。
大学中退後フリーランスとして活動開始。画作りや色味などビジュアル面でのクールな表現を得意とし、関西を中心に若手HI PHOPアーティスト、バンドのミュージックビデオを数多く手がけている。
さらに最近ではダンスムービー制作にを力を入れ、活動の幅を広げている。
映像ディレクター/ シネマトグラファー
映像学部
1998年生まれ。大阪府出身。関西を拠点に活動するシネマトグラファー。撮影現場で
は主に撮影監督として活躍を見せる。
MVをメインとしながら、企業PR、ドキュメンタリーなど様々な映像を手掛けている。
また撮影監督だけでなく、自身での映像ディレクションも担う、若くして数多くの実績を刻む注目クリエイター。
Movie Director
映像学部
広告代理店で大手企業の動画広告制作にクリエイティブディレクターとして携わっている。
フリーランスで映像プロダクション事業も行っており、MVディレクター、ファッションブランドのルック映像など企画、撮影から
編集までワンストップで様々な活動をこなしている。
MULTI CREATOR
映像学部
1986年 神奈川県生まれ。
小さいときから好奇心旺盛。何かを作っているときが
一番幸せ。広告制作会社を経て、独立。
以降フリーランスとして、映像撮影、MV制作、写真撮影、
CDデザイン、パンフレット制作などの制作を行っている。
現役デザイナー講師は、実践ベースでお話をされるのですごくタメになります。自分の中で突き詰めたものを見せても、そこをさらに上回ってきます。実際技術だけでできる世界ではなく、人とのコミュニケーションや、クリエイターとして大事なデザインする以前の考え方はすごく勉強になり、実際に講師が別の媒体でインタビューを受けているところを見ると、すごく刺激を受けます。