映像学部

2年制 週3日 トラックメイカー&プロデュース専攻

2年制週3日トラックメイカー&プロデュース専攻

楽曲制作に必要な作詞・作曲理論からDTM基本スキル、
音楽ビジネス成功に必要なアーティスト、
ユニットのトータルプロデュースプロジェクトを通してマーケット、
プロモーションまでを実践できるクリエイター・プロデューサーの育成。

年制・校舎

2年制
東京|週3日
大阪|週3日

目指せる職業

サウンドクリエイター
音楽プロデューサー
A&R

コースの特長

楽曲制作スキルに加え、音楽ビジネストレンドに応えるトータルプロデューススキルを身につけることで就職・フリーランス活動を目指す。

楽曲制作スキルに加え、音楽ビジネストレンドに応えるトータルプロデューススキルを身につけることで就職・フリーランス活動を目指す。

楽曲制作に必要な作詞・作曲理論からDTM基本スキル、音楽ビジネス成功に必要なアーティスト、ユニットのトータルプロデュースプロジェクトを通してマーケット、プロモーションまでを実践できるクリエイター・プロデューサーを育成します。

ピックアップ授業

サウンドプロジェクト
サウンドプロジェクト

現役サウンドクリエイターが監修のもと、オリジナル楽曲・オリジナルアルバムを制作し、ポートフォリオ完成させます。

グラフィック&ムービー
グラフィック&ムービー

MV制作を見据えた映像撮影・編集の基本と、ジャケットやグッズデザインといったプロデュースに必要なグラフィックスキルの基礎を学びます。

トレンドを捉えた
高品質なカリキュラム

音楽業界で
必要とされる技術を学ぶ

  • 【1年次】

    音楽ビジネス・トレンドを理解し、サウンドクリエイターとしての基本制作の流れとスキルを習得

  • 【2年次】

    サウンド制作力をベースに、市場を捉えた、総合音楽プロデューススキルを習得し、就識・フリーランス活動ができる

年間カリキュラム

1年次
2年次

前期

・音楽理論
・DTMオペレーション(Logic)
・音楽ビジネス・マーケティング
・サウンドミックス
・現代音楽史

後期

・レコーディング理論
・サウンドエンジニアリング
・DTMオペレーション
・オリジナル楽曲制作
・音響/機材理解

※時問割りやカリキュラムは変更する可能性があります.

前期

・音楽ビジネスプロデュース
(トレンド分析、プロモーション)
・音楽ビジネス法規(版権•著作権)
・作詞
・アレンジテクニック
・アルバム制作プロジェクト
・DTMオペレーション(Protools)

後期

・グラフィック&ムービー制作
・ライブイベントプロデュース
・コニットプロデュースプロジェクト

※時問割りやカリキュラムは変更する可能性があります.

生徒の声

新井 奏汰郎

最先端を学べる環境でクラスメイトと日々切磋琢磨

新井 奏汰郎さん

現役の方が講師と聞いたので最先端を学べると思いバンタンに決めました。僕の作りたい音楽のジャンルとの共通点が多いのでとても勉強になるのと、講師の人柄がとても優しく、私たちバンタン生の目線で話してくださるので、とても話しやすくとても楽しいです。クラスの雰囲気はとても仲がいいと思います。 お互いに個性を尊重し、思いやりのあるクラスだと思います。放課後はクラスメイトと楽曲制作や談笑をしています。また、映像学科の方とも仲良くさせていただいています。

豊富な就職実績

プロとして活躍する卒業生

DJ KYOKO

DJ DJ KYOKOさん

国内外で活躍するトップDJ

DJ KYOKO

DJ KYOKOさん

国内外で活躍するトップDJ

2003年に本格的なDJキャリアをスタートさせて以来、パワフルなプレイでクラブやレセプションなど国内外の様々なパーティーに出演。2013年ベルリンのレーベル〈Farben〉からワールドワイド・リリースした『Time’s Fool』をはじめ、『XXX』シリーズ、『PAPER TRAIL OF NIGHTS』『Time’s Fool』『SPONGE』と多数のMIXCDをリリース。過去タイトルの累計販売枚数は20,000枚を超え、名実ともにトップDJとしてのキャリアを着実に積み重ねている。

よんよん

DJ / シンガーソングライター/ 音楽プロデューサー/ ラジオパーソナリティ よんよんさん

ソウル生まれ東京育ちのDJ、シンガーソングライター、音楽プロデューサーとして活躍するマルチクリエイター

よんよん

よんよんさん

ソウル生まれ東京育ちのDJ、シンガーソングライター、音楽プロデューサーとして活躍するマルチクリエイター

ソウル生まれ東京育ちというバックグラウンドを持ち、DJ、シンガーソングライター、音楽プロデューサー、ラジオパーソナリティとしてマルチに活動するクリエイター。
歌うDJとして幅広い世代に親しまれ、ポップで中毒性のあるグルーヴと裏腹なリアルでメッセージ性の強い言葉が世界中のリスナーを虜にする。また、日韓のプロデューサーとシンガーを繋ぐ〈The Link〉や、自身主宰の音楽レーベル〈Peace Tree〉なども運営中。

takutyya

音楽プロデューサー/ ミックスエンジニア takutyyaさん

在学中から様々なアーティストへの楽曲も制作

takutyya

takutyyaさん

在学中から様々なアーティストへの楽曲も制作

1997年生まれ岩手県出身。2016年より独学で作曲およびアーティストへの楽曲提供を始め
約1500曲を制作。その後バンタンデザイン研究所のサウンドクリエイター科へ入学。
在学中も様々なアーティストへの楽曲制作とミックスに携わり、卒業した現在はフリーランス
として音楽プロデューサーとミックスエンジニアのマルチで活動をしている。

講師は全員、現役のクリエイター

山崎 豪

P.O.P、Nulbarich、Tozambu等の
バンド活動を行うサウンドクリエイター

山崎 豪

ピアニスト / キーボーディスト / コンポーザー / アレンジャー

鍵盤弾き。Ben Foldsに憧れてピアノを始め、福森道華氏、あびる竜太氏に師事し、大学生の頃から演奏活動を開始する。2007年にBerklee college of musicに留学しボストン内外で演奏する。卒業後はDavid Fiuczynski氏のPlanet Micro Jamに参加する等、北米で様々なライブやレコーディングを行う。2010年に帰国後はジャズだけに限らず、P.O.P、Nulbarich、Tozambu等のバンド活動や、タップダンスとの公演、映像や演劇への楽曲制作等の様々な場所で様々な事を行う。

山崎 豪

山崎 豪

ピアニスト / キーボーディスト / コンポーザー / アレンジャー

P.O.P、Nulbarich、Tozambu等の
バンド活動を行うサウンドクリエイター

鍵盤弾き。Ben Foldsに憧れてピアノを始め、福森道華氏、あびる竜太氏に師事し、大学生の頃から演奏活動を開始する。2007年にBerklee college of musicに留学しボストン内外で演奏する。卒業後はDavid Fiuczynski氏のPlanet Micro Jamに参加する等、北米で様々なライブやレコーディングを行う。2010年に帰国後はジャズだけに限らず、P.O.P、Nulbarich、Tozambu等のバンド活動や、タップダンスとの公演、映像や演劇への楽曲制作等の様々な場所で様々な事を行う。

Keisuke Iiri

シンガー・プロデューサーとして
活動し、現在までアルバム
3枚を手掛ける

Keisuke Iiri

シンガー / プロデューサー

大学在学時に作曲へと本格的に取り組みはじめ、以降国内外の様々なレーベルから作品を発表する。2020年にアルバム「微熱」、2023年に「Odorata」、2024年に「予感」をリリース。

Keisuke Iiri

Keisuke Iiri

シンガー / プロデューサー

シンガー・プロデューサーとして
活動し、現在までアルバム
3枚を手掛ける

大学在学時に作曲へと本格的に取り組みはじめ、以降国内外の様々なレーベルから作品を発表する。2020年にアルバム「微熱」、2023年に「Odorata」、2024年に「予感」をリリース。

Saibeatz

エイベックス発売の
アルバムのプロデュースも
手掛けるトラックメイカー

Saibeatz

トラックメイカー

1998年アーティストの楽曲に制作にて携わる。2004年エイベックス発売コンピレーションアルバムにてプロデュースを経験。USアーティストの制作にも携わり、その後ミュージックマガジンにて提供楽曲収録アルバムは2015年のNo1 ヒップポップアルバムを受賞。近年では企業のCM曲など制作の幅は多岐にわたる。

Saibeatz

Saibeatz

トラックメイカー

エイベックス発売の
アルバムのプロデュースも
手掛けるトラックメイカー

1998年アーティストの楽曲に制作にて携わる。2004年エイベックス発売コンピレーションアルバムにてプロデュースを経験。USアーティストの制作にも携わり、その後ミュージックマガジンにて提供楽曲収録アルバムは2015年のNo1 ヒップポップアルバムを受賞。近年では企業のCM曲など制作の幅は多岐にわたる。

イベント

東京校
大阪校
札幌校

最新情報

ニュース
ブログ

よくあるご質問

まだ目指したい職業や職種がはっきり決まっていません

同じ業界でも様々な職業が存在しますので、業界についての知識がない場合、明確な目標を決められない学生も多いようです。バンタンでは業界の仕組みや現状、様々な職種についてご説明する進路ガイダンスを開催しています。興味のある業界については、ぜひ専門のスタッフにご相談してみてください。

入学前から専門的な知識や技術は必要ですか?

バンタンの入学者のほとんどが、業界未経験者や初心者です。全ての学科・専攻が未経験者対応のカリキュラムになっており、専門的な知識や技術は入学後にしっかり学ぶことができます。

大学進学と迷っています。

一般に大学・短大は、「学問の研究・知識の習得」により、自分の関心を深めていくことを目標としています。バンタンでは、「現場実習やインターンシップ、企業・メディアとの産学協同プロジェクト」など、志望業界の専門職に就くための技術習得やプロ意識向上のためのカリキュラムが数多くラインナップされています。目的が異なるため、どちらに進むかによってその後の就職などにも影響を与えることになるでしょう。まずは、自分は何がやりたいのかをしっかり見つめなおし、検討することが必要です。

就職についての相談は、いつ・どのくらいしてもらえますか?

希望される全ての在校生に、個別面談を実施しています。内容としては、就職活動の3つのステップに合わせてお話いたします。1.就職活動の準備 2.エントリー 3.会社説明会・面接 このステップに合わせて、適時アドバイスをさせて頂きます。早期に進路の方向性を決定するためには、目標設定やスケジューリングがとても重要になります。採用活動ピーク時前に、ノウハウがわかるよう、個別面談では特にその部分のナビゲートを重視しています。